事故が少ない運送会社を目指してやっていること

コラム 交通安全・一般 安全・環境への取り組み

事故は誰でも起こしたくないものです。

ふだん車を運転する方も、被害者を生んだり自分自身がケガをしたりするかもしれません。

運転しない方も、自分の所有物にぶつかった場合などは、修理をする必要があります。

今回のテーマは「事故が少ない運送会社を目指してやっていること」です。

事故防止の必要性を深堀りし、実際におこなっている取組みの具体的な内容を紹介します。

運送会社が安全のために何をしているのかが伝わるように、詳しく説明しますので最後までご覧ください。

事故防止の必要性

誰もが「事故を防がなければいけない」と思っているはず。

もしも歩行者や車と接触した場合は被害者本人だけでなく、その家族や友人に悲しみを与えることになります。

業務時間の大半を運転に費やしている運送会社にとって、事故はもっとも起こしてはいけないことです。

また電柱などに接触する自損事故や脱輪など、被害者がいない事故でも荷主に迷惑をかけることにつながります。

というのも自損事故でも警察などへの連絡が必要なため、配送スケジュールに影響が出ます。

また車両が使えなくなったり、荷物が破損したりする可能性もゼロではありません。

もちろん運送会社としての信頼を失うことにもつながります。

しかしそれ以上に、社会や荷主への影響を考えると、事故を防止する必要性の大きさを痛感します。

事故を起こさないためにしていること

事故を起こさないために、運送会社が取り組んでいるさまざまなことを紹介します。

ここで紹介する内容が全てではありませんし、これをやれば事故が起きない訳ではありません。

当たり前のように毎日おこなっていることを、毎日積み重ねることで安全を守っています。

運転技術の向上

自社で独自に運転者研修を開催して、運転技術の向上に務めています。

研修の具体的な内容は以下のとおりです。

  • 交通事故防止
  • 点検整備
  • 省エネ運転
  • タイヤの特性
  • 個別の添乗指導、

ほかにも、警察やトラック協会などの外部機関が開催した研修にも参加しています。

外部機関が開催する研修には「運転者技能講習」なども含まれています。

これはGマーク取得のための要件にも含まれていますので、事故を起こさないための効果的な取組みといえます。

Gマークについて、詳しくまとめた記事もありますのでご覧ください。

参考記事:運送会社のGマーク(安全性優良事業所認定)は何のため?Gマークのメリットは?

車両の管理

車両の管理も、事故を防ぐために重要なポイントです。

適切なメンテナンスや定期的な車両の検査を行うことで、車両を原因とする事故を防げます。

誰でも同じ水準で適正な点検ができるよう、整備管理規定や日常の点検基準を設けています。

また、車両への負担が少ない運転をするように、ドライバーに指導することも重要です。

さらに備品や工具の整備もおこない、万が一トラブルが起こった際でも対処できるようにしています。

車両が原因の事故を起こさないように、日々の整備記録簿の保管も欠かせません。

人材の定着

人材を定着させることは、事故が少ない運送会社を目指すために必要なことです。

というのも継続して1つの会社で働くことで、ルールなどの習熟度が増すためです。

たとえば、新しい配送ルートや社内ルールを覚えるためには、ある程度の時間が必要になります。

また時間帯での混雑状況など、明確にマニュアル化できない道路の特徴があるのも事実です。

ドライバーが自分でさまざまなパターンを経験することで、状況に合わせた運転ができるようになります。

環境整備

安全な運送には、以下のような快適な就労環境が必要です。

  • 時間外労働の制限
  • 休憩の確保
  • 連日勤務の制限
  • 健康への配慮

ほかにもフォークリフトやクレーンなどの資格取得支援や、女性用の施設整備などが挙げられます。

また遠隔点呼などができるITシステムの導入も、就労環境の整備には効果的です。

ドライバーが働く環境を整えることは、精神的な負担を軽減でき事故を防止することにつながります。

働きやすい環境整備については、こちらの記事でも詳しく解説しています。

参考記事:運送会社にホワイト企業は存在するのか!?働きやすい職場認証との関係は

安全文化の確立

事故を起こさないためには、職場全体が安全に対する高い意識をもつことも求められます。

たとえば見通しが悪い交差点や歩行者が多い時間帯など、ドライバー同士の雑談も事故を起こさないための重要なヒントです。

また定期的な安全対策会議や、ヒヤリハット報告会の開催も効果的です。

ヒヤリハットとは、業務中にヒヤッとしたりハッとしたことを指します。

たとえば停車中に子どもが飛び出してきたのを見たなど。事故にはなっていないものの危ないと思ったことがヒヤリハットです。

ヒヤリハットを事故の芽として対策を講じることで、安全を先取りできます。

事業所の雰囲気が文化となってドライバーに伝わり、従業員全員が安全に対する意識の向上につながります。

まとめ

今回は、事故が少ない運送会社を目指してやっていることを紹介しました。

事故を少なくするためには、運転技術の向上や車両の管理、人材や就労環境の整備まで幅広い対応が必要です。

また職場全体が安全に対する高い意識を持つためには、長い時間をかけ文化として確立しなければいけません。

シゲタイーエックスはこれからも、お客様が安心して荷物を預けられるよう、安全な配送を目指します。

配送関連でお悩みがありましたらいつでもお問い合わせください!

※当サイトはリンクフリーです。お役に立ちそうな内容がありましたら引用などご自由にお使いください。

【出典:東京の運送会社シゲタイーエックス】と併記いただけますと幸いです。

関連記事

最近の記事

  1. 企業のドライバー採用で、すぐにできる5つの方法【ChatGPT/AIロボに聞いてみた4】

  2. 2トントラックの運転は怖い?レンタカーよりも安心な方法とは

  3. 配送の依頼はマッチングサービスと運送会社へ直接依頼どっちがいいの?

  4. ルート配送とはどんな仕事?仕事内容や給料を徹底解説

カテゴリー

アーカイブ

おすすめ記事

  1. 2トントラック貸切チャーター便は安い?料金の相場や注文方法

人気の記事