「令和3年 秋の全国交通安全運動」が令和3年9月21日(火)から30日(木)までの10日間実施されます。
特に、本年9月30日(木)が「交通事故死ゼロを目指す日」とされており、いつも以上に、安全運転に心がけてまいります。
交通安全運動の重点項目
- 子供と高齢者をはじめとする歩行者の安全の確保
- 夕暮れ時と夜間の事故防止と歩行者等の保護などの安全運転意識の向上
- 自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底
- 飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
確認事項
- 健康起因事故防止のため、健康状態に異常が認められた場合は、運転者を交代させるなどします。
- 過労運転や睡眠不足による事故を防止するため、運行管理を徹底します。
- 乗務中には、ながら運転をしない。また、横断歩道では歩行者を優先する。
- 子供、高齢者などに配慮し、周囲の状況に応じて徐行や一時停止をする。指差呼称をして安全を確認する。
- 夕暮れ時にはフロントライトを早めに点灯する。
- 車両のサイズや視野(死角)、内輪差などの特性を把握して安全確保を徹底する。
- 進路変更、転回、後退などは、目視で確認する。
- 追突事故防止の為、車間距離を多くとる。
飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
- アルコール検知状況の再確認する。検知状況だけでなく、飲酒状況をヒアリングをする。
- 「思いやり・譲り合い」の意識を再確認。妨害運転の悪質性・危険性を周知し防止の徹底をする。また、危険な運転と判断されるケースがないか、ドライブレコーダーの映像を確認する。
- 車両の点検状況の再確認をする。日常点検状況とエコ安全運転の徹底を再度周知する。