東京で臨時・緊急の配送に強い運送会社、シゲタイーエックスです。
道路運送車両法施行規則等の改正に伴って、2023年(令和5年)1月4日より、車検証が電子化されます。電子車検証はICチップが搭載されており、ICチップ内のデータについて、車検証の有効期限や所有者・使用者の欄の書き換えを電子的におこなうことができるそうです。
この電子車検証内のICチップに記録されたデータについては、国土交通省から提供される予定である専用の「車検証閲覧アプリ」を使ってスマートフォンやタブレット、パソコンなどで、PDF出力して閲覧するそうです。
ICチップを読み込めるスマートフォンなら、車検証閲覧アプリでそのまま閲覧できます。
しかしながら、業務で使う場合はパソコンの方が都合が良いんじゃないかと思いますね。パソコンの場合は別途ICチップリーダー(カードを差し込むタイプでは無理かも)が必要となります。
実際に車検証が届いたら試してみます。
電子車検証のサイズ
電子車検証になっても、完全な電子化をするわけではなく、紙の車検証にICチップが搭載される形になります。その際の紙の車検証のサイズはA6サイズ+αとなりますので、約1/4のサイズとなり、自賠責保険証よりも少し小さなサイズになります。
電子車検証の注意点
電子車検証の読み取りには、ICチップ内のデータを読み取るためにICリーダーが必要になります。ノートパソコンやスマートフォンにICリーダーが搭載されていれば、そのまま利用することができますが、デスクトップパソコンなどでICリーダーが搭載されていない場合は、別途ICリーダーを用意する必要があります。
個人で確認するにはスマートフォンにアプリを入れて閲覧すれば十分かもしれませんが、企業でデータを確認したい場合には、パソコンで閲覧することが多いと思うので、ICリーダーがあったほうが良いですね。
データを読み取るICリーダーの例
電子車検証は、マイナンバーカードや免許証のようなカードではないので、カード差し込み型のICカードリーダーでは読み取れない可能性があります。そのためICチップをタッチ
するようなタイプのICリーダーが適していると思います。
タッチするタイプのICリーダーは下記のようなものです。これらの商品は、カード差し込み型と違い、ICチップをタッチすることができるので電子車検証のデーター読み取りに使えるのはないかと思います。ただしそれぞれについてこちらのサイトで動作確認をしているわけではないので、購入する際には調べてから購入してくださいますようお願いいたします。