2トン車のサイズや積載量

コラム

東京の運送会社、シゲタイーエックスです。

この記事は弊社の2トントラックを紹介するページから発展してできた、当サイトのメインコンテンツです。お客様から、弊社に発注するときにいただいた疑問・質問などを織り込んでいった結果、気が付けば4000文字オーバーのページとなっています。長文ですので、目次を活用して必要な部分を読んでいただけますと幸いです。

2トン車のサイズや積載量について

2トン、2トンショート箱車、2トンショートアルミバン,2t,
写真は、2トンショート箱車です。

2トン車は小型トラックの通称です。2トンは積める荷物の重さ(最大積載量)を表しています。

トラックの後ろには最大積載量が書かれています

2トン車である小型トラックは、現在日本で実際に販売されているの車種でいうと、

が代表的です。

いすゞ自動車 エルフ
三菱ふそう キャンター
日野自動車 デュトロ

また、2トン車の中にもザックリ分けて、

によって、車両のサイズがずいぶんと変わってきます。トラックを新車購入するときには、箱の高さを細かく指定することもできます。

それでは、2トン車のサイズといっても色々あるので、写真を参照いただきながら説明いたします。

写真で見る2トン車のサイズ

以下の3台は、すべて小型トラックで、いわゆる2トン車です。

※一番上の車両は荷台の長さが5mある超ロングタイプです。

このように、2トン車と言っても実は色々なサイズのトラックが存在します。大まかに分けると上記写真の2トンショート2トンロング2トンワイドロングとなります。

当社で扱う2トン車も参考にしてください。(サイズの小さいものから)

2トンショート

2トンショート平ボディ

2トンショート平ボディ,サイズ,最大積載量,4ナンバー,2トン

4ナンバー規格ギリギリのサイズで作られており2トン車の中でも最も小さいです。サイズでいうと乗用車の5ナンバー規格と同じなので、
だいたい5ナンバーサイズのミニバンと同じようなサイズをイメージしてもらえればほぼ間違いありません。
普通のコインパークにも入れる事ができる場合が多いです。
最大積載量が、2000kg以内なら車両総重量が5トン未満となります。

車両 外寸長さ  469cm横幅  169cm高さ  199cm
荷台 内寸長さ  310cm横幅  160cm高さ  cm

車両重量 2200~2400kgくらい
最大積載量 2000~3000kg
車両総重量 4400kg前後 ~ 5500kg(3トン積み仕様など)

2トンショート箱車

シゲタイーエックス,2トン箱

ショートのシャーシにアルミの箱が乗ったタイプです。4ナンバー規格には高さの関係で収まらないので、全体的に一回り大きくなります。最大積載量が、2000kg以内なら一般的に、車両総重量5トン未満となります。

写真のトラックの場合、最大積載量 2000kg + 車両重量 2570kg + (乗車定員3人×55kg) = 4735kg となります。

車両 外寸長さ 484cm横幅  189cm高さ  275~305cm
荷台 内寸長さ  300cm横幅  175cm高さ  175~200cm

車両重量 2570kg
最大積載量 2000kg
車両総重量 4735kg

2トンロング(標準幅)

2トンロング平ボディ

3トンロング平ボディ,平ボディ,2トンロング,平車

2トン車では、荷台の内寸が、430cm前後とれるものをロングと呼びます。(古い言い方だと13尺とも言います。)
ショートとロングの間に、セミロングという規格もありますが、あまり見ることはありません。
ロング車は、全長で4ナンバー規格からはみ出て1ナンバーになるので、荷台の幅も少し広げた車体が多いです。(拡幅)全長は6m 前後となります。

車両 外寸長さ 599~610cm横幅 190~195cm高さ 220~228cm
荷台 内寸長さ 430cm横幅 170cm高さ  cm

車両重量 2000kg ~ 3000kg
最大積載量 2400kg ~ 2600kg
車両総重量 4600kg ~ 5700kg

2トンロング箱車

2トンロング,パワーゲート

また、2トンロングでは多くの場合、車両の全長が6メートルを超えてきます。

車両 外寸長さ 599~630cm横幅 190~195cm高さ 290~310cm
荷台 内寸長さ 430cm横幅 175cm高さ 200cm

2トンワイドロング(通称:3トン)

2トンワイドロング平ボディ

3.5トン平ボディ,3トン平ボディ,3トン車

3トン車と呼ばれることもあります。

車両 外寸長さ 599~630cm横幅 215~220cm高さ 215~230cm
荷台 内寸長さ 430cm横幅 200cm高さ cm

2トンワイドロング箱車

車両 外寸長さ 599~630cm横幅 215~220cm高さ 318cm
荷台 内寸長さ 450cm横幅 200cm高さ 200cm

2トン車と3トン車の違い

2トン車も3トン車も、車種でいえば同じ車です。
デュトロ(ヒノノニトン)、キャンター、エルフなどの小型トラックです。

通称で、3トン車と呼ばれている車両は、小型トラックの中でワイド幅のものです。この車両は、3トン車と呼ばれたり2トン車と呼ばれたりしてややこしいですが、ちょうど、2トン標準幅トラックと4トントラックの中間くらいのサイズです。2トンワイドロングと呼んだほうが正しく伝わるかと思います。

2トンワイドロングは、ワイド幅で車体が一回り大きいので、3トン車と呼ぶ人もいます。実際に、たくさんの荷物を積めるので3トンの荷物を積めるように最大積載量を3トンにしている場合も多いです。


しかし、ややこしいのですが、ワイドロングでも最大積載量が2トンのトラックも実は割と一般的に町中を走っています。車体が大きいからそれを3トン車と呼ぶ人もいるのですが、最大積載量を上回って、3トンの荷物を積んでしまうと過積載で違反になります。2トンワイドロングは、最大積載量に注意が必要です。

ちなみに当社は、東京都内の狭い道などに納品する機会が多いので、2トントラックの小回りの良いサイズが重要となっています。納品時の搬入口の高さ制限も重要で、高さ制限のせいで4トン車では入れないときに、当社の2トン車に、積み替えて納品することもあります。2トン平ボディなら、高さが2メートル以下の車両もあるので、ビルの搬入口などでよくある「高さ制限2.1m」をクリアすることができます。

2トン車のサイズや最大積載量の特性

2トン車は車両重量が比較的軽いため、最大積載量を2トンを超えるようにカスタマイズしても、車両総重量8トン以下に抑えられるため、旧普通免許(8t限定 中型)で乗ることが出来ます。

もちろん、このカスタマイズは違法ではなく、過積載にならないように、あらかじめ増トン仕様の車両をオーダーして作ってもらいます。
パッと見た感じでは普通の2t車と変わりませんが、シャーシやタイヤなどが増トン仕様に強化変更されます。

このようなカスタマイズは車両購入時にオーダーする必要があるので、既に登録してある2トントラックを後から増トン仕様にすることは、ほぼ不可能です。もしも出来たとしてもコスト的に新車を買ったほうが安くつくと思います。

当社は、以前から比較的重量のある荷物(印刷物や建材)を運ぶことが多いため、2トンよりも重量を積める2トントラックを多く保有しております。

また、新設された準中型免許に対応するために、ほとんどの車両が車両総重量7.5トン以下に抑えております。

2トン車の最大積載量。過積載にならずに4トン積める2トン車がある。

2トン車,最大積載量

2トン車に合法的に何トンまでの荷物を載せられるか。それは最大積載量によって決まります。
最大積載量を超えて荷物を積んでしまうと違法となり、運送会社の責任はもちろんのこと、
配送を依頼した荷主にまで責任が及んでしまいます。

当社では、重量のある建材や印刷物を扱うことが多く、過積載にならないように2トン車をカスタマイズしてもらっています。

2トン車は、4トン車と比べて車両の重量が軽いので、4トン車よりも最大積載量をとりやすいというメリットがあります。実際に、4トン以上を合法的に積める2トン車が存在します。

ちなみに当社の保有車両ですと、最大積載量3,900kgが一番重量を積める2トン車です。その他にも3,750kg、3,500kg、3,000kg、2950kgなどがあります。

4トン車には4トン積めないって聞いたんだけど・・・?どういうこと?

実際には、4トン積める4トン車も有りますが、たしかに一般的には、4トン積めない4トン車が多いのは事実です。

いわゆる4トン車は、車種で言うと、いすゞのフォワード、三菱ふそうのファイター、日野のレンジャーなどの中型トラックです。

なぜ、4トン車で4トン積めないのか?
とっても簡単に言ってしまうと、4トン車に4トン分の荷物を積もうとすると、重すぎて旧普通免許で運転できなくなってしまうからです。

4トン車は車両のサイズが大きくパレット積みやカゴ車を積むためにウィングやパワーゲートなどを装備することが多いですが、それらをフル装備した場合、 車両総重量が8トンを超えてしまいます。そうすると、旧普通免許(中型8t限定)では運転できなくなってしまい、中型免許や大型免許が必要になってしまうのです。

そのため、車両総重量を8トン未満にするように、最大積載量を逆算して、2500kg前後に作られることが多いのです。すると、4トン車と呼ばれている車両なのに、2500kg分の荷物までしか運搬できない。ということになります。

現在は、免許制度も変更されたので、普通免許をとったとしても4トン車はおろか、2トン車も運転することができません。しかし昔は、普通免許を取れば4トン車に乗れたんですよね。今考えると、ちょっと怖い話ですが、そのまた昔は普通免許で大型車も乗れたそうで。

さて実は、4トン車でも4トン以上積める車両はあります。 箱の無い平ボディなら4000kg以上の最大積載量をとっても、車両総重量を8トン未満に出来るかと思います。

また、大型免許で運転することを前提に、4トン車を増トン仕様でオーダーすれば、最大積載量の大きい4トン車を作ることができます。ただしこの場合は大型免許などが必要になるので、4トン車という名称を使わずに、増トン車7トン車などと、呼ばれることが多いです。

なお、車両総重量(  トラックの車両重量 + 最大積載量 + ( 乗車定員  ×  55kg )  )が8トンを超える増トン車は、中型免許や大型免許が必要になります。

4トン車は2トン車よりも車両重量が重い分、最大積載量を落として、旧普通免許(8t限定 中型)で乗れるようにしています。
また、新設された準中型免許では、車両総重量7.5トンまで運転が可能です。

2トントラックの価格について

2トントラックの価格は、上昇を続けています。2トントラックの価格について気になる方は、以下の記事でまとめていますので参考にしてみて下さい。

※当サイトはリンクフリーです。お役に立ちそうな内容がありましたら引用などご自由にお使いください。

ご利用の際は出典元として【出典:東京の運送会社シゲタイーエックス】と貼り付けていただきますようお願い致します。

関連記事

最近の記事

  1. 運送会社の選び方を徹底解説!5つのポイントと見極め方

  2. スポット配送を徹底解説!上手に使うためのコツとは?

  3. 自動運転の運送会社はあるの?どこまで実現しているかと今後の展望も紹介!

  4. 運送会社が見つからない?2024年問題目前、荷主が物流不全を防ぐには

カテゴリー

アーカイブ

おすすめ記事

  1. 2トントラックチャーター便とは?料金の相場や注文方法など

  2. 運送会社が見つからない?2024年問題目前、荷主が物流不全を防ぐには